沿革 History
※JCIE設立までの経緯は、『JCIE50年の日米政治・議会交流』を参照 |
|
前身の国際親善日本委員会の活動として | |
1967 | 第1回下田会議(~1994、2011) |
1968 | 日米議員交流プログラム開始 (現在も継続中) |
1970 | 日本国際交流センター(JCIE) 設立(理事長 山本 正、1973年 財団法人認可) |
1973 | 日米青年政治指導者交流プログラム開始 (現在も継続中) |
1975 | 米国ニューヨークに米国法人日本国際交流センター(JCIE/USA)設立 |
|
|
政策対話の輪をヨーロッパ、アジアへも拡大 | |
1973 | 日米欧委員会設立 (後に三極委員会と改称し現在も継続中) |
1975 | 日欧会議(~1999) |
1977 | 日韓知的交流会議(~1992) |
ASEAN・日本ダイアローグ(~1986) | |
日米交流の深化とともに、フィランソロピーの概念を日本へ | |
1974 | 国際フィランソロピー・プロジェクト:米国・カナダ主要財団・企業調査ミッション |
1979 | 公益信託アジア・コミュニティ・トラスト設立 |
日米経済関係グループ(第一次日米賢人会議)設立(~1982) | |
1982 | 米国連邦議会スタッフ交流プログラム開始 (現在も継続中) |
1983 | 日米諮問委員会(第二次日米賢人会議)設立(~1984) |
1986 | 企業の社会貢献欧州調査ミッション(経団連共催) |
米国の地域社会における企業の社会活動に関する調査ミッション(経団連共催) |
|
継続的な二国間の政策対話がスタート | |
1985 | 第1回日英2000年委員会(現 日英21世紀委員会として、現在も継続中) |
1988 | 国際交流分野での“特定公益増進法人”第1号に認可 |
第1回日韓21世紀委員会(~1991) | |
1993 | 第1回日独フォーラム (現在も継続中) |
第1回日韓フォーラム (現在も継続中) | |
政策研究多角化とフィランソロピー事業の発展 | |
1994 | アジア太平洋フィランソロピー・コンソーシアム設立(~2011) |
1996 | アジア・パシフィック・アジェンダ・プロジェクト(~2009) |
グローバル・シンクネット・プロジェクト(~2001) | |
1997 | リーバイ・ストラウス・コミュニティ活動推進基金(~2004) |
1999 | 小渕総理私的懇談会「21世紀日本の構想委員会」への協力 |
2000 | アジア・欧州対話:ジェンダーをめぐる課題(~2005) |
2002 | 調査研究「戦後の日米関係とフィランソロピーの役割」(~2008) |
2005 | 社会に活力を与える多文化社会構築プロジェクト(~2007) |
人間の安全保障の推進とグローバルヘルス(国際保健)への参画 | |
1998 | アジアの明日を創る知的対話(~2003) |
2001 | 人間の安全保障委員会(共同座長:アマルティア・セン教授、緒方貞子前国連難民高等弁務官)の設置に協力 |
2004 | 世界基金支援日本委員会設立 (現 グローバルファンド日本委員会として現在も継続中) |
2007 |
国際保健の課題と日本の貢献プログラム開始 (グローバルヘルスと人間の安全保障プログラムに発展し 現在も継続中) |
|
|
レガシーを継承し新たなJCIEへ | |
2011 | 新制度による「公益財団法人 日本国際交流センター」認定 |
東日本大震災復興支援プログラム 米国の法人・個人からの寄付受け入れ被災地支援 | |
2012 | 初代理事長山本正 逝去 |
渋澤健 理事長就任 | |
日本・ASEAN戦略的パートナーシップに関する知的対話(~2014) | |
調査研究「政治リーダーシップの不在とその国際的影響」 |
|
2013 | 連続講座「アフリカ経済成長の鍵:グローバルヘルス」開催 |
2014 | 「JCIE eNews」創刊 |
大河原昭夫 理事長就任 | |
連続セミナー「だから日中韓―絆の再発見」(~2016) | |
人口減少と外国人の受け入れ構想プロジェクト開始(~2016) | |
2015 | 米国ジャーナリスト・フェローシップ・プログラム開始(~2018年) |
国際会議「新たな開発目標の時代とユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」を日本政府と共催 | |
2016 | グローバル化と外国人財事業開始 |
ダイバーシティ社会推進プロジェクト開始 | |
2017 | 港区南麻布から港区赤坂に事務所を移転 |
アジアの高齢化と地域内協力事業開始 | |
2018 | 「民主主義の未来」研究会開始 |
「外国人材の受け入れに関する円卓会議」開始 | |
2019 | 「アジア医薬品・医療機器規制調和推進」タスクフォース設置 |
「アジア健康長寿イノベーション賞」創設 | |
保健分野のODAのあり方を考える特別委員開始(~2020年) | |
「日米両国の政治と女性のエンパワーメント」研究グループ開始 | |
2020 | 創立50周年 |
『JCIE50年の日米政治・議会交流』(歴史編、資料編)を刊行 | |
休眠預金等活用法に基づく資金分配団体として在住外国人を支援する団体への助成事業を開始 |
|
「WHOのための新型コロナウイルス感染症連帯対応基金」国内募金(~2022年) | |
朝日新聞 GLOBE+にインタビュー・シリーズ「国境なき感染症 私たちの物語」掲載開始 | |
2021 | 「日本の民主主義の再評価」プロジェクト開始 |
グローバルヘルス・ガバナンス(GHG)研究会を開始(~2022年) | |
2022 | 「共生の未来」全国連携事業 開始 |
2023年G7グローバルヘルス・タスクフォースを設置 | |
2023 | 日米青年政治指導者交流プログラム:50周年記念プログラム訪日 |
三極委員会デリー総会(50周年)開催 | |
狩野功 理事長就任 | |
|