日韓の移住者交流事業を開始します
日本と韓国は、1980年後半以降、海外からの人の流入の急速な拡大により、社会の多文化・多民族化が進展してきました。それと同時に、移住者・外国人を受け入れる社会システム・法制 …
日本と韓国は、1980年後半以降、海外からの人の流入の急速な拡大により、社会の多文化・多民族化が進展してきました。それと同時に、移住者・外国人を受け入れる社会システム・法制 …
「トライラテラル・コミッション」(Trilateral Commission)は、1973年に日本・北米・欧州の各界を代表する民間指導者が集まり、「日米欧委員 …
日独フォーラムは、1992年の宮沢・コール日独首脳会談により設立が合意され、翌年2月に発足した民間レベルの対話フォーラムです。日本国際交流センター(JCIE)は、ドイツのベ …
日本国際交流センターでは、米ロックフェラー財団を経て、現在、米外交問題評議会(CFR)日立フェローとして来日中の若手研究者ロバート・マーテン氏を囲み、UHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ)に関する勉強会を開きます。UHCがグローバルヘルスの優先課題となってきた背景やプロセス、民間財団ならではの役割についてうかがいます。ぜひご参加ください。
日本経済新聞社主催「富士山会合」の協力のもと、10月28日(土)より30日(月)にかけて、ホアキン・カストロ民主党下院議員(テキサス州選出)、アミ・ベラ民主党下院議員(カリ …
10月24日より11月3日にかけて、地方議会議員や政党関係者、計6名が訪米いたします。ワシントンDCとカリフォルニア州オレンジカウンティを訪問し、日米両国の若手の政治家や議会関係者が、政治、経済、社会の課題に関して議論を深める予定です。
連続セミナー「だから“日中韓”-絆の再発見」の最終回(第9回)と第1回から第4回までのセミナーのビデオを公開しました。 ビデオはセミナーの報告からご覧いただけ …
9月3日から23日にかけて実施された米国ジャーナリスト・フェローシップ・プログラム2017の報告を掲載しました。 本年度の米国ジャーナリスト・フェローシップ・ …
日本国際交流センター(JCIE)では、米国の外交問題評議会(CFR)フェローとして2017年9月から半年間日本に滞在中のロバート・マーテン氏(Dr. Robert Mart …
8月28日~30日にかけてソウルで開催された第25回日韓フォーラムの報告を掲載しました。 本フォーラムでは、発足直後である文在寅政権の外交安保政策に関する基 …
公益財団法人 日本国際交流センター
〒107-0052
東京都港区赤坂1丁目1番12号 明産溜池ビル 7F
Tel.03-6277-7811 Fax.03-6277-6712
米国法人 日本国際交流センター (JCIE/USA)
475 Riverside Drive, Suite 731
New York, NY 10115 USA
Tel: +1 (212) 679-4130
日本語サイト https://www.jcie.or.jp/japan
グローバルサイト https://www.jcie.org