「グローバルヘルスと人間の安全保障」運営委員会は、2007年にG7北海道洞爺湖サミットへの政策提言の策定の機会に発足した、日本のグローバルヘルス分野の政策形成への協力や官民連携の推進を目的とする懇談会です。グローバルヘルスに関係する国会議員、省庁・政府機関、学界、財団・NGO、産業界、国際機関の代表約40名が参加し、日本国際交流センター(JCIE)が幹事・事務局を務めています。
発足以来、四半期に一度程度の頻度で開催し、非公式に意見交換・情報共有を行ってきました。議題に応じ、国内外のグローバルヘルス専門家もゲストとして参加しています。
また、以下の協議体を設け、特定テーマについての提言の取りまとめ、その提言の具体化に向けた関係者の情報共有や連携強化等を後押ししています。
JCIEの「グローバルヘルスと人間の安全保障プログラム」についてはこちら。
メンバー
2023年7月現在
委員長:
武見 敬三
|
参議院議員(自由民主党)、公益財団法人 日本国際交流センターシニア・フェロー
|
幹事:
狩野 功
|
公益財団法人 日本国際交流センター理事長
|
顧問:
逢沢 一郎
加藤 勝信
田村 憲久
委員:
|
(五十音順)
衆議院議員(自由民主党)
衆議院議員(自由民主党)
衆議院議員(自由民主党)
|
赤堀 毅 |
外務省地球規模課題審議官 |
池上 直己 |
慶應義塾大学名誉教授 |
池田 貴城 |
文部科学省研究振興局長 |
伊藤 直樹
|
内閣官房健康・医療戦略室次長
|
稲場 雅紀
|
特定非営利活動法人 アフリカ日本協議会共同代表、GII/IDIに関する外務省/NGO懇談会代表
|
今村 英仁 |
日本医師会常任理事
|
井本 佐智子 |
独立行政法人 国際協力機構(JICA)理事 |
大西 友弘 |
内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室 内閣審議官 |
緒方 健太郎 |
財務省大臣官房参事官(副財務官) |
尾身 茂 |
公益社団法人結核予防会理事長、名誉世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局長 |
笠貫 宏 |
一般社団法人Medical Excellence JAPAN理事長
|
勝間 靖
|
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(国際関係学専攻)教授、国立国際医療研究センター・グローバルヘルス政策研究センター国際地域保健研究科長
|
北 潔 |
長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科長 |
木原 誠二 |
内閣官房副長官・内閣総理大臣補佐官 |
國井 修 |
グローバルヘルス技術振興基金(GHIT)専務理事・最高経営責任者(CEO) |
黒川 清 |
東京大学名誉教授、政策研究大学院大学名誉教授、日本医療政策機構代表理事 |
國土 典宏 |
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター理事長 |
小寺 淸 |
特定非営利活動法人 ウォーターエイドジャパン理事、英国海外開発研究所上級客員研究員 |
塩崎 恭久 |
前衆議院議員 |
城山 英明 |
東京大学公共政策大学院・大学院法学政治学科研究科教授、東京大学未来ビジョン研究センター教授 |
神馬 征峰 |
東京大学名誉教授 |
清家 篤 |
日本赤十字社社長 |
関 丈太郎 |
アイテック株式会社代表取締役社長 |
曽根 智史 |
国立保健医療科学院院長 |
高須 幸雄 |
国際連合事務総長特別代表(人間の安全保障担当) |
手代木 功 |
塩野義製薬株式会社 代表取締役社長 |
内藤 晴夫 |
エーザイ株式会社代表執行役CEO |
中谷 比呂樹 |
慶應義塾大学医学部訪問教授 |
中村 安秀 |
甲南女子大学大学院看護学科教授、(公社)日本WHO協会理事長 |
平手 晴彦
|
株式会社電通グループ副社長執行役員
|
福島 靖正 |
厚生労働省医務技監
|
藤原 康弘 |
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)理事長 |
古川 元久 |
衆議院議員(国民民主党) |
古屋 範子 |
衆議院議員(公明党) |
松尾 嘉朗 |
大塚製薬株式会社代表取締役副社長 |
松本 謙一 |
一般社団法人 日本医療機器産業連合会副会長 |
安川 健司 |
アステラス製薬株式会社代表取締役会長
|
山本 尚子 |
国際医療福祉大学大学院特任教授
|
オブザーバー機関:
|
国連開発計画(UNDP)、国連児童基金(UNICEF)、国連人口基金(UNFPA)、世界銀行グループ、
世界保健機関(WHO)、ビル&メリンダ・ゲイツ財団、
UN Women(ジェンダー平等と助成のエンパワーメントのための国連機関)
|
助成:
|
ビル&メリンダ・ゲイツ財団、等
|
|
|